船舶の自動運航実現に向けた取り組みを紹介
古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下、当社)は、この度2025年5月22日(木)~24日(土)にテクスポート今治(愛媛県今治市)で開催される国際海事展「バリシップ2025」に出展します。

▲ブースイメージ(ブース番号:A-48)
本展示会は海事都市「今治」を舞台に開催される西日本最大の国際海事展です。
出展内容について
今回当社は「次世代運航支援+サイバーセキュリティ」をテーマに、AR(拡張現実)技術を用いて航行に必要な情報を重畳表示するARナビゲーションシステムをはじめ、VR(仮想現実)技術を用いて自船周囲状況を3次元表示して中・長距離操船計画の立案を支援するVRナビゲーションシステムを出展します。
また、船舶の安全航行を支援する避航操船支援システムや船陸間データ収集プラットフォーム「FOP」の他、船舶に搭載した当社の航海機器や通信機器のデータを船内のサイバーセキュリティを担保した上で陸上からリアルタイムに収集・保存・監視できるサービス「HermAce」など、自動運航を実現するための各種機能やソリューションを紹介します。
さらに、大型画面に航海計画情報を集約して表示するプランニングステーションの他、船員が手書きで行っていた記録作業を自動化する電子ログブック、船内にてタブレットを用いて周囲や運航状況を確認できるタブレットソリューションなど、船上での業務効率化に貢献する各種機器も出展します。
出展機器のご紹介
プランニングステーション「型式:PS-100」
プランニングステーションでは、チャート表示に加えてルートやターゲット情報、気象情報など、航海の計画から監視・管理に関わる様々な情報を集約して表示することが可能です。当社独自の描画技術により、大画面表示に適した4K対応の高精細画像でありながら、ストレスを感じさせないスムーズな動作を実現します。また、運航パフォーマンスを最適化するために、NAPA Voyage Optimizationを導入しており、あらゆる航海に対して最適な航路選定や船速配分を行うことができ、燃料費・CO₂の削減や安全で効率的な航行を支援します。
自動運航の実現に向けた最新システム
「避航操船支援システム」「VRナビゲーションシステム」
センサーデータ統合機能によって正確なターゲット情報や衝突リスクを把握し、航路計画を策定する「避航操船支援システム」やVR技術を用いて見張り業務を支援する「VRナビゲーションシステム」など、自動運航に向けて開発中の各種システムを紹介します。

避航操船支援システム 映像例

VRナビゲーションシステム 映像例
ARナビゲーションシステム「型式:AR-100M」
AR(拡張現実)技術を用いて航行に必要な情報をモニター上に重畳表示します。オプションで搭載可能なナビゲーションレコーダーや船用カメラカメラユニットとあわせて出展します。

ARナビゲーションシステム 映像例
-
ナビゲーションレコーダー「型式:AR-1001」(オプション)
ARナビゲーションシステムの航海動画をストレージデバイスに30日間記録※できる機能で、海難事故が発生した際の状況確認や船員教育の資料に役立ちます。また、ナビゲーションレコーダーを使用し、タブレットから「型式:AR-100M」の操作やリアルタイム映像および録画映像を確認できるタブレットソリューションも展示します。
※収録状況により記録時間が異なる場合があります。
舶用カメラユニット「型式:AR-2001」(オプション)
広い視野角と高い耐候性が特徴で、屋外の両舷ウィングに1台ずつ設置することで360度全方向の映像から操船に必要な周囲情報を瞬時に把握できます。
-

舶用カメラユニット「型式:AR-2001」
電子ログブック「型式:EL-100」
船員が手書きで行っていた記録作業を自動化し、航海計器からのデータを自動入力することでデータ収集と解析を実現します。また、運用状況に応じたカスタマイズが可能であるため、作業時間の短縮や記録内容の品質向上、データ収集・解析の効率化など、船員の業務改善と運航効率の向上が期待できます。これにより、海難事故の証拠保全に必要な重要書類の作成を効率化します。
本船データ活用プラットフォーム「FOP」
船陸間一体で船舶運航を支援するクラウドサービスです。ユーザーは当社製品以外の機器であっても、航海データや機関データ、GHG関連データを陸上からリアルタイムでモニタリング可能です。FOPの導入により、実海域性能分析や要因分析を通じた燃費節減、運転状況モニタリングによるトラブル予防やCO₂排出量等に係る環境規制対策など、様々な船上データが活用可能です。

FOPナビゲーションダッシュボード 映像例
サイバーセキュリティ&リモートモニタリングプラットフォーム「HermAce」
デジタルツイン(仮想空間に再現した複製)技術を用いて船舶に搭載した当社の航海機器や通信機器のデータをリアルタイムに陸上で収集・保存・監視できるサービスです。本サービスにより障害の起因を迅速に把握し、早期に具体的な解決手段を導くほか、リモートで監視・保守することで機器の故障予知や予防を図ることができます。
また、当社の航海機器や通信機器と船内ITを分離し、当社ネットワーク内のセキュリティを担保するゲートキーパーとしても機能します。これにより、陸舶間でのデータ通信および対外機器へのデータ配信を安心して利用できます。
出展機器/型式
- プランニングステーション「型式:PS-100」
- 避航操船支援システム【研究開発中】
- VRナビゲーションシステム【研究開発中】
- ARナビゲーションシステム「型式:AR-100M」
- ナビゲーションレコーダー「型式:AR-1001」
- 船舶カメラユニット「型式:AR-2001」【参考出展】
- 電子ログブック「型式:EL-100」【参考出展】
- 本船データ活用プラットフォーム「FOP」
- サイバーセキュリティ&リモートモニタリングプラットフォーム「HermAce」
展示会概要
名称:バリシップ 2025
日程:5月22日(木)~24日(土)
※24日(土)のみ一般来場者も入場可
時間:10:00~17:00 ※最終日のみ16:00まで
会場:テクスポート今治ほか
入場料:無料(登録制)
ブース番号:A-48
https://www.bariship.com/